英語のリズムが日本の子ども達の英語の土台を変える

英語が得意になってほしい、英語ができるようになってほしい、そのために、できるだけ小さい頃から英語を始めれば、英語ができるようになる。そう思って、わが子に合う英語の教室を探していませんか。

日本の英語教育が見落としている大事なポイント

学校の英語の授業は、以前は中学生から始まっていたのに、小学5,6年生から英語が教科となり、小学3,4年生も授業で英語の時間が増えました。

ちょっとでも早く英語に触れるようにすれば、英語ができる。そんな幻想だけが独り歩きしてしまっているようにも思えます。

しかし実際の子ども達の英語の現状はどうでしょうか。

英語が好き、楽しいと思っている子どもは、学年があがるにつれて、どんどん少なくなってきています。小さい頃好きだった子も、そうではなくなってきているようです。

英語は早く始めればできるようになるのでしょうか。
ちょっとでも早い時期から、英語の単語を読んだり、書いたりするようにすればいいんでしょうか。

それが、正しいかどうかは、今の子供たちの現状を見れば、答えはわかりますね。

日本の英語教育は、実は大切な点を見落としてきました。

それは、英語の土台を育てるには、英語の音とリズムがとても重要だということです。

英語を聞いたり、話したり、読んだり、書いたりするためには、そしてそのための力を育てるためには、実は、英語の音とリズムが「key(鍵)」なのです。

でも、それぞれの力を育てるために、英語の音とリズムが大切だという話を聞いたことがあるでしょうか。そういうことを習ったことはありますか。

答えはきっとNo!ですよね。

たくさん英語の音を聞きましょう。
たくさん英語の音読をしましょう。
たくさんの英語に触れることが、英語の上達の近道という言葉を聞いて、隙間時間に英語の音を聞かせたり、英語の歌を流したり、英語の動画を見せたりと、日々、工夫されていると思いますが、その時の英語の音源を意識して選んでいらっしゃいますか。

英語の土台には、英語の音とリズムが大切でしたが、実は、日本で作られた英語の歌や童謡は、日本語のリズムで作られた英語の歌や童謡の可能性が高いのです。

これは、衝撃ですよね、私も衝撃でした。これまで使っていた音源をもう一度再確認したくらいです。

いくら、早期から英語を始めたとしても、触れる英語が日本語のリズムベースで作られていたらどうでしょう。

英語の土台に直結する部分が、意外にも見落とされていたということが、日本の英語教育の問題点ですね。

Rhymoe®メソッドとはどんなもの?

日本の英語教育の問題点に気づけたところで、では、どうすればいいでしょう。

私の中でその英語教育の問題点に気づくきっかけになったのがRhymoe®です。

Rhymoe®とは、リズム、動き、英語を組み合わせた英語教育のプログラムです。


Rhymoe®メソッドでは、英語本来のリズムを重視するために、英語圏で昔から慣れ親しまれているわらべ歌や手遊び、そして、英語圏で読まれている絵本を使用しています。

英語の弾むようなリズムを通して、体の動きを、音楽と連動させて行くことで、体に英語がしみこむように、自然に英語が吸収できるようになります。

英語のリズムの土台作りを重視しているので、英語の音とリズムを感じる体を作ります。そして、子ども達の発達の段階に合わせて、読み書きを始めるときにも、英語のリズムを重視していきます。

そして、英語を習うなら、英語のネイティブからとつい思ってしまうと思いますが、Rhymoe®では、日本人の音のリズムやクセを熟知した日本人が指導します。

英語力の土台がうまく作れないと、英語の習得に日本語の強い影響を受けてしまいます。
日本語の影響が強いと、英語を聞いても、日本語の音に変換して聞いてしまったり、日本語の音で話そうとします。
また、日本語のリズムで、聞こうとするので聞き取れない、そして、日本語のリズムで話そうとするから、相手に伝わらない。
英語の理解に関しても、日本語と同じように意味を理解しようとするので、子ども達のわからないが増えていくのです。

英語倶楽部パイロットではRhymoe®メソッドをどう取り入れているか

英語倶楽部パイロットでは、現在、幼稚園の年長さんから中学生までの生徒さんと、対面やオンラインで、レッスンをしています。

年齢や発達段階も考慮しますが、幼稚園であっても、小学生であっても、中学生であっても、共通して言えるのは、日本語ネイティブの子ども達は、どうしても体のモードが日本語のリズムになっているということです。

英ちゃん
英ちゃん

体のモードが日本語のリズムだとどうしてだめなの?

体のモードが日本語のリズムのままということは、英語本来の音で英語を読んだり、発話したりすることが難しく、また自分が発する英語も、伝わらないのです。

そこでまずは、英語のリズムを感じられる体作りをしています。

小学生のレッスン

小学生のレッスンでは、英語圏の音楽を音源として使用したり、英語圏で昔から親しまれている手遊びを行ったり、英語圏の絵本を使用したりと、英語本来のリズムを重視したレッスンを行っています。

手遊びでは、1人でするよりも、ペアになったり、全員一緒に輪になってするものが多く、相手のことを考えながらすることで、自然とコミュニケーション力もアップしています。
みんなと楽しみながら、繰り返し、繰り返し手遊びをするので、自然と口から英語がでてくるようになっています。


久しぶりにする手遊びも、最初のフレーズを聞いたら、口ずさんだりしています。

手遊び以外にも、レッスンで使用した曲は、ふとした瞬間に歌い始めたり、口ずさんでいることが多いです。

フォニックスなどの教材も使用していますが、まずは、体に英語がしみこむように、自然に英語を吸収できるように、楽しく体を動かしたり、英語のリズムを感じながら、さまざまなアクティビティを取り入れています。

レッスンの最初に、体を英語のモードに切り替えていくのですが、それをするのと、しないのとでは、その差は歴然で、子供たちの動きや、英語の反応が全然違うのです。

中学生のレッスン

中学生の例ですが、どうしても発音がカタカナ英語から抜け出せない子がいました。
学校で、英語の暗唱大会があるけれど、スムーズに言えない部分がある。なんとか覚えられたのに、暗唱している英語が英語らしく聞こえないのです。

そこで、英語のリズムが持つ、「ボールが弾むようなリズム」を意識しながら、英語を言うようにしていきました。すぐには、ボールが弾むようなリズムの体のモードにはなりませんでしたが、「この動きだ!」と本人が気づいた瞬間、あんなに詰まって言えなかった文章が、なめらかに言えたのです。

これが、日本語と英語のリズムの違いなんだと体感でわかった瞬間に立ち会えました。

私の教室は、「英語がわかる、楽しい、好きになる」を大切にスタートしました。英語がわかるためには、まずは、英語の土台作り。英語の習得は一足飛びにはいかないのです。

土台(根っこ)がしっかりしていれば、どこまでも、枝葉を伸ばしていくことができます。

さぁ、一緒に、英語の土台を育て、英語がわかる、わかるから英語が楽しい、そして、楽しいから英語を好きになる子を、育てていきましょう。

小学1年生から4年生向けのクラスはこちら
英語のリズムと読み書きを楽しく学ぶ」コース【小学生】

コメント

タイトルとURLをコピーしました