中学生英語 何を覚えるか、どう覚えるかを意識して英語の勉強してますか 英語の丸暗記だけしていると意外なところでつまずく「宿題をする」という意味が教科書にdo my homeworkとでてくると、丸暗記の子は、「宿題をする」イコールdo my homeworkと覚えてしまう。これは、あくまでも主語が「私は」の時... 2021.06.07 中学生英語
中学生英語 中学1年生英語で3単現のSで迷ったときに見てほしいその4 中学1年生の英語の好きと苦手の分かれ道。3単現のSについて書いてきました。その1中学1年生の英語の分かれ道、3単現のSを制すためにその2中学1年生英語で3単現のSで迷ったときに見てほしいその2「単」その3中学1年生英語で3単現のSで迷ったと... 2021.05.23 中学生英語
中学生英語 中学1年生英語で3単現のSで迷ったときに見てほしいその3「現」 中学1年生の英語でなぜかつまづいてしまう3単現のSについて。3単現のSって何?3単現のSの「3」って何だったかな。こちらをクリック中学1年生の英語の分かれ道、3単現のSを制すために3単現のSの「単」って何だったかな。こちらをクリック中学1年... 2021.05.22 中学生英語
中学生英語 中学1年生英語で3単現のSで迷ったときに見てほしいその2「単」 中学1年生がなぜかつまづいてしまう、3単現のSについて。3単現のSの「3」は、主語の人数ではなく、主語の種類の区別を表している。ということを確認しましたね。前回の「3」についてはこちら⇓⇓⇓中学1年生の英語の分かれ道、3単現のSを制すために... 2021.05.21 中学生英語
中学生英語 中学1年生の英語の分かれ道、3単現のSを制すために 中学1年生に待ち構える、英語好きか嫌いになるかの分かれ道中学1年生の英語。最初の分かれ道は、be動詞と一般動詞の区別ができるかどうかです。2021年度の教科書より、1学期の中間テストから、いきなりbe動詞と一般動詞が一緒にでてきて混乱してい... 2021.05.20 中学生英語
中学生英語 中学1年生、もうすぐはじめての中間テスト 小学校と中学校のテストの違いもうすぐ中学校は中間テスト。中学1年生にとっては、はじめての定期テストになりますね。小学校までは、テストといえば、教科書をよくよんでおけば、解けたかもしれません。前日にちょっとポイントを押さえていれば、よかったか... 2021.05.03 中学生英語
中学生英語 最初こそこだわりたい、英語の4線ノート 中学校に入ってまず、小学校英語とのギャップに気がつくと思います。「書く」ことが圧倒的に増えている。しかも英語のノートの4線に英語をいきなり書いていく。その4線ノートもくせ者で、自分で購入する際、学校指定以外は、4線にこだわって購入することを... 2021.04.07 中学生英語小学生英語