中学生英語 中学1年生英語で3単現のSで迷ったときに見てほしいその2「単」 中学1年生がなぜかつまづいてしまう、3単現のSについて。3単現のSの「3」は、主語の人数ではなく、主語の種類の区別を表している。ということを確認しましたね。前回の「3」についてはこちら⇓⇓⇓中学1年生の英語の分かれ道、3単現のSを制すために... 2021.05.21 中学生英語
中学生英語 中学1年生の英語の分かれ道、3単現のSを制すために 中学1年生に待ち構える、英語好きか嫌いになるかの分かれ道中学1年生の英語。最初の分かれ道は、be動詞と一般動詞の区別ができるかどうかです。2021年度の教科書より、1学期の中間テストから、いきなりbe動詞と一般動詞が一緒にでてきて混乱してい... 2021.05.20 中学生英語
中学生英語 中学1年生、もうすぐはじめての中間テスト 小学校と中学校のテストの違いもうすぐ中学校は中間テスト。中学1年生にとっては、はじめての定期テストになりますね。小学校までは、テストといえば、教科書をよくよんでおけば、解けたかもしれません。前日にちょっとポイントを押さえていれば、よかったか... 2021.05.03 中学生英語
つぶやき 英検5級合格している小学生が、中学生になったときにぶつかる壁 英検5級に合格していても、単語を書いたり、声に出してその単語が読めるかどうかは別の話。英検5級の目安って、だいたい中学1年生の英語レベル。うちの子、英検合格したし、中学1年生の英語は大丈夫よね英検合格者の意外と見落としがちな部分英検5級に受... 2021.04.08 つぶやき
中学生英語 最初こそこだわりたい、英語の4線ノート 中学校に入ってまず、小学校英語とのギャップに気がつくと思います。「書く」ことが圧倒的に増えている。しかも英語のノートの4線に英語をいきなり書いていく。その4線ノートもくせ者で、自分で購入する際、学校指定以外は、4線にこだわって購入することを... 2021.04.07 中学生英語小学生英語
フォニックスについて 英語の音を知ったことで逆にカタカナで書けなくなった小学生 レッスンでは、極力、英語の読み方でカタカナを書かないように指導しています。でも、やっぱり書きたくなる子はいるみたいです。もしそれがタイ語だったり、ロシア語だったりしたら、私ももしかしたら読み方書くかもしれない。なので、100%絶対にダメだと... 2021.03.14 フォニックスについて
フォニックスについて RhymoeⓇPhonics(ライモーフォニックス)って何 最近、RhymoeⓇPhonics(ライモーフォニックス)という言葉が気になっているなら、かなり英語へのアンテナの感度が高いですね。Phonicsについては、最近ブログで書いています。Phonicsについてはこちらその中でも、これまで私たち... 2021.03.06 フォニックスについて
フォニックスについて フォニックス、フォニックスっていうけど、フォニックスって何? フォニックスに興味があるけれど、フォニックスっていったいなんなのだろう。フォニックスっていつから、どうやって学んだらいいの。フォニックスについての入口にたつためのブログ記事です。 2021.03.05 フォニックスについて