英語が読めるようになるには、フォニックス学習などで習う、最初の42音や45音のルールだけでは、読めない英語の単語もあるということを知っているとつまづきません。ジョリーフォニックスの42音を一通り習うと、テキストの後ろのページにひっかけ単語というものがでてきます。
ひっかけ単語ってどんな単語なんだろう?

ジョリーフォニックスの教材を使っていると、「ひっかけ単語」というものがでてきます。
フォニックス学習などで、それぞれの英語の文字の音は、どんな音を出すか一通り学習したお子さんは、I, is,do,heなどをみたら、 「イ」、「イス」、「ダ」、「へ」といってしまうかもしれません。
これらをよく知っている人や、これがすぐに読める大人からしたら、こんな読み方をすることが不思議でたまらないかもしれませんが、42音や45音の英語の音をしっかりと、覚えた子にとっては、このように読む事の方がむしろ普通なのです。
「英語の音を、よく覚えているね。」といってほめてあげるところかもしれません。
でも、実際は、そんな読みをしない。
そう、そこがひっかけと言われる所以です。
ひっかけ単語をどうやって覚えていくか
ジョリーフォニックスで扱うひっかけ単語は72個ほどあります。
ひっかけ単語としてでてくる単語の多くは、これはこう読むものだという感覚で、
特に意識することなく読んできた(覚えてきた)単語だと思います。
例えば、先ほどでてきた、「 I 」、 「is」 、「do」 など、 これらの単語が、英語の文中にでてきたとしても 普通になんとなく、読めていますよね。
I play tennis.I like dogs.って、特に「I」を改めて、「アイ」って読むんだと言うことを考えることもなく、毎回出てくるし、「I」って「アイ」って読んでるし、「アイ」だよ。
中学校の教科書や、英検の本を見ていたら 普通にでてきます。
そう考えると、Iやis、doは、もう何十回、何百回出てきているはずです。
これらの単語はしょっちゅう目に触れているし、このように読むと思って読んで来ているので、当たり前の存在になってるかも知れませんね。
しかし、よく出てきているけれど、覚え方がゴロ合わせだったり、なんとなく発音していると、ついうっかりとその読みをしていることはありませんか。
あるいは、その文字と音が結びつかないので、覚えることに余分な労力を使っているかもしれませんね。
こんな単語の覚え方に身に覚えがありませんか

ドエルエ、ヒエルエ、モテェヒエル。

何それ? 呪文?
今まで英単語を覚えるために使ってきたよみ方の一例。
こんな語呂合わせ的な、無理矢理あてはめた読み方をしていたかもしれませんね。

しかし、このよみ方と、聞こえる英語の音が結びつくなんて、奇跡に近いのです。
ちなみに、これらは there,here,mother 。
想像できましたか。
ひっかけ単語は、見た瞬間に読めることが目標の単語ですが、 ただただ、丸暗記するのって大変ですよね。

ドエルエって、何も頭に入ってこないよ、ドエルエって何の単語なの?

thereって書くときに、ドエルエっていいながら書いてるんだよ。

ドエルエって、リスニングじゃあ、言わないでしょう。やっぱり、th/e/rって音でしっかりと入れる方が、のちのちよくない?
どうやってひっかけ単語を覚えていくか
ジョリーフォニックスにでてくるひっかけ単語は 、どこがひっかけなのかということを、丸暗記ではない覚え方で 学習していきます。
これまで習った英語の音を参考にしながら、ゼロからではなく、1とか、1.5くらいの知識も使いながら習得していきます。
ポイントは、これまで習った音を参考にしながらということです。
42音あるいは、45音の音の基礎知識があるから、その方法が使えます。
なので、音を知らないと、やはり、フラッシュカード的な方法か、とにかく書いて、書いて書きまくるという、丸暗記になっていきます。
小学校高学年や、中学生は、ここからさらに書いていくことも必要になってくるので、音を文字にするということもできていなければいけませんが、音のストックが入っていれば、丸暗記とはまた違ってきます。
覚えることが得意な子は、どんどん丸暗記で覚えていってもいいと思いますが、その際には、英語の音をきちんと読んでおきましょう。
ヒエルエとかh,e,r,e(エイチ、イー、アール、イー)という覚え方のみではなく、hereの音も言えるようにしておかないと、それはまた単に記号を覚えているにすぎません。
小学生であれば、暗記、書くと言う作業よりも、たくさんの英語に触れていくことの方が大事なので、よく見えるところにひっかけ単語の表をはって、目についたときに読んで見たり、英語の本を読んだり、また英語の文をしっかりと声にだしたり、英語に出会う回数、英語を使う回数を増やしていきましょう。
中学生になってくると、小学生よりも割ける時間も少なくなってくるのに、覚えることが、英語だけでなく、各教科でたくさんでてきます。
中学生は、英語の丸暗記にばかり、時間と労力を割くわけにもいきませんね。
なので、効率良く単語を覚える方法を活用していけるといいかなと思います。
もし、まだ、英語の音がしっかりと入っていなくて、英語の文字と音が一致していない状態なら、いまさら英語の文字と音からと思わずに、1回自分の中にしっかりと入れてみると、読める感覚が変わってきます。
読めるようになると、音ともつながってくるから、文字だけの暗記をしなくてすむんです。100%丸暗記だったものが、30%くらいの労力ですんだらどうですか。
30%ってあくまで個人の感覚だけど、100%に、さらに、ドエルエ、ヒエルエなんてゴロ合わせで覚えていたら、もう120%くらいに、労力が増えてるんじゃないかと思う。
長い目で見たときに、この42音、45音をいれて、英語学習をしているか、していないかって、すっごく差がでてくると思う。
英語を入試の強みにしたい、授業でも理解して得意科目にしたい中学生にオススメのコースはこちら
「Rhymoe® Phonics(ライモーフォニックス)オンライン」コース
コメント