日本語力,小学生英語

つぶやき

ことば、されどことば、言葉は大切。

朝、掃除機をかけながら、シェイクスピアの”word,word,word”が頭の中を巡った。子ども達は、言葉をどうとらえているんだろうか。「ことば」なのか、「記号」としてなのか。なぜそんなことを思ったかというと。問題集の問題のときかたなぜ、私...
中学生英語

2学期がはじまるよ、中学1年生のみんな、英語の動詞の区別がついているか、いま1度チェックしてみよう。

夏休みの宿題に追われて、本来の復習までたどり着けていない中学生は多いのでは。2学期に入ってすぐに定期テストや夏休み明けテストなどが、あります。特に中学1年生の2学期のテストでは、動詞の区別がこの夏にしっかりとついていないと、これから先も英語でつまづくかもしれません。そうならないためのお役立ち情報。
中学生英語

中学英語、あるものをプラスするだけで英作文が変わってくる

中学英語の日本語訳で、より身近な表現が使われるようになっている中学校の教科書や、問題集が、より身近で、親近感もわく日本語表現になってきているけれど、だからより一層、国語力が問われる最近の英語の問題。「うれしいな。」これだけで英作文できますか...
フォニックスについて

フォニックスに意識して触れることなく、中学にあがった生徒は、英語を読むときにどうなるか。

フォニックスに意識して触れることなく、中学にあがった生徒は、英語を読むときにどうなるか。★はじめてみる英単語は読めない。★単語を覚えるのが大変。★単語を覚える時は、ローマ字の当て字をする。★ローマ字読みをするから、単語の最後にp,t,kなど...
つぶやき

将来英語が必要って、どれくらい先の将来なのか。

将来英語が必要だからの、「将来」って具体的にいつのことか。将来英語が必要だから、英語を勉強しようとお子さんに伝えている場合、具体的にどれくらい先の将来をイメージしていますか。親が読む読み物に、「英語ができると生涯年収がアップする」なんて書い...