中学生英語

フォニックスについて

フォニックスに意識して触れることなく、中学にあがった生徒は、英語を読むときにどうなるか。

フォニックスに意識して触れることなく、中学にあがった生徒は、英語を読むときにどうなるか。★はじめてみる英単語は読めない。★単語を覚えるのが大変。★単語を覚える時は、ローマ字の当て字をする。★ローマ字読みをするから、単語の最後にp,t,kなど...
つぶやき

マイルールを見つけるよりも先にすること

試験では日頃でているクセがでると思っていた方がいい試験って、いつもはできてることも、何で間違えたんだーっ!ってことが起こるのが試験の恐ろしさ。試験の雰囲気に呑まれたり、寝不足だったり、体調がいまいちだったり。できてたことが、できなくなること...
中学生英語

中学生は英単語に苦戦している

小学校・中学校で習う英単語の数2021年度から新しい教科書に変わって、単語量が一気に増えました。中学校は約1200語から、約1700語に。小学生も、小学校の間に約600~700語に触れます。三省堂のニュークラウンでは、そのうち、小学校281...
フォニックスについて

学校の英語の教科書をみて感じること

英語の同音異つづりって何?中学生の指導をしていて感じることは、英語の音素45の先の、「同音異つづり」までしっておくと、英単語の取り組みがまた違ってくるということです。同音異つづりとは、同じ英語の音だけど、文字が違うこと。例えば、see「見る...
中学生英語

試験勉強は問題集を埋めることと、答え合わせをすることではない

試験発表があってから問題集を埋めるのは遅すぎるのです。でも、いつも問題集を開くのが、試験発表があってからになっていませんか。試験勉強が、問題集を埋めることでほぼほぼ終わっている確かに、提出物はきちんと出すと言うことは、必要最低条件です。提出...
中学生英語

もうすぐ2学期中間テスト、テスト勉強を活かすために

2学期の中間テストの発表がでているところもありますね。試験発表があってからスケジュールを計画するのは遅すぎ。もうすぐ2学期の中間テストだなんて、ついこの前まで夏休みだったのに、あまりにも早すぎると思ってしまいますね。しかも試験が9月の連休に...
つぶやき

小学生や中学生が夏休みの宿題にとりかかる前にすることがあります

夏休みの宿題をもらったら、まずすることがあります。これをするか、しないかで夏休みの宿題の取り組み方が変わってきます。楽しい夏休みを過ごすために、ちょっとした工夫で夏休みの宿題にさくさくっと取り組んでいくためのヒント。
つぶやき

ラジオから流れてきた説明で腑に落ちた瞬間

日本語では同じように思えるけれど、英語では表現が違う2021年度より、中学校の教科書がかわっています。「自分について」や「友達について」紹介しよう、発表しようという内容は教科書が新しくなってきても、どこかの単元で必ずでてきます。そして、中学...
つぶやき

将来英語が必要って、どれくらい先の将来なのか。

将来英語が必要だからの、「将来」って具体的にいつのことか。将来英語が必要だから、英語を勉強しようとお子さんに伝えている場合、具体的にどれくらい先の将来をイメージしていますか。親が読む読み物に、「英語ができると生涯年収がアップする」なんて書い...
つぶやき

英語が読めるということは、これからの英語学習を左右するくらい重要

英語って何から勉強していますか学校の教科書の単語って、アルファベットの名前読み、いわゆる、エイ、ビー、スィでは読めない。学校のだけではなく、英語の単語は名前読みを知っているだけではほとんど読めない。ためしに、よくでてくるdogやcat。ディ...