フォニックスのレッスンをすると、こんな変化がみられるようになります

フォニックスのレッスンを受けるとどうなるのか、また、フォニックスのレッスンって、英語を学ぶ上で必要なのか、迷っているなら、1度この記事を読んでみて下さい。
(このブログは2022.3.29の記事に加筆、修正いたしました)

フォニックスレッスンを受ける生徒さんの共通点

フォニックスのレッスンには、①本当に英語の文字に触れる(読んだり、書いたり)が、はじめてのお子さんから、②英検を取得しているお子さん、③小さい頃から、英会話をずっとしてきているお子さんなど、いろいろなタイプのお子さんがいらっしゃいます。

みんなタイプが違うのに、実は意外な共通点があります。

それは、「英語の文字と音が一致していなかった」

言えても、単語を見て、英語を読むことには自信がなかった。

聞こえた英語を、そのまま文字にしたり、単語にするという感覚がなかった。

など、「英語の読み書き」の段階の部分が、「実は、なかった」と言う方が意外と多くいらっしゃると言うことです。

なので、もう小学校の高学年ですが、遅すぎますか、とか、聞かれますが、遅くないと思っています。

小学6年生で、フォニックスのレッスンを受けた生徒さん。

英語を読む時に、恥ずかしがらずに自信を持って読めるようになったと、お母さんがメッセージくださいました。小学校卒業前に、英検3級の報告もいただきました。
小学4年生の生徒さんは。

この単語はこう読むみたいな学習の仕方や、覚え方だったので、「読めない英語があることに」拒否反応がでていたらしいのですが、ちょっとでも「読んでみよう」と、チャレンジ精神がでてきたようです。
小学5年生の生徒さんは。

英語に苦手意識があったけれど、かなり改善されたようです。と、お母さんからメッセージをいただきました。
小学4年生の生徒さんは。

読み方がわかるようになってきて、自分でも英語の本を読めるようになってきてうれしい。

生徒さんのお母さんは。

英語のこの本が好きっていうようになってきて、びっくりしています。そして、うれしいです。

英語学習へのモチベーションが下がるとき


英語学習で、子どもたちがつまづいたり、英語へのモチベーションが下がってしまうのは、「目の前の英語が読めない時」が、多いです。

もちろん「書けない時」もですが、「書く」よりも、「読む」の方が最初にくるつまづきに思います。

それぞれの英語の文字の音がわからなければ、その単語の音を自分で再現することはできません。

つまり、脳内再生することもできないと言うことです。


試験の時、声に出して問題文の英語を読んでたら、注意されますね。

発音やアクセントの問題で、どんな音になるかとか、どこか強く読むかとか、それもやはり、脳内で読んでますよね。

 

文字だけみて、丸暗記する学習方法。
発音も、音読もしないで、ただ、ひたすらに、文字だけを覚えて行っても、音と文字がつながらなければ、この再生は出来なくなってしまいます。

 

〇英語の単語をみて、読めるようになる。
〇英語を聞いて、文字が思いうかぶ。
〇英語の読み方のルールを知ることで、読める単語が増えてくる。

 

それらの積み重ねが、次の英語の学習のステップにつながってきます。

英語学習のステップのための土台を、しっかりと築いていきましょう。

「英語のリズムと読み書きを楽しく学ぶ」コース

「Rhymoe® Phonics(ライモーフォニックス)オンライン」コース


お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました